雑誌コード管理センター

HOME>雑誌コードの歴史について[定期刊行物コード(雑誌)のあゆみ]

雑誌コードの歴史について

定期刊行物コード(雑誌)のあゆみ

1954年 東京出版販売㈱(現:(株)トーハン)が社内処理用として雑誌コード(4桁)を制定。
1978年3月 日本出版取次協会が卜-ハンの「雑誌コード」を元に、取次会社共通の「雑誌コード」(5桁)を制定。
1982年12月 (社)日本雑誌協会内に、バーコード研究小委員会を設置。
1983年1月 バーコード研究小委員会が流通システム開発センターとの協議を開始。
1983年7月 バーコード研究小委員会がPOSシステム研究小委員会と改称。
― 以後、同委員会を中心に、コード体系、表示方法、コード管理業務の検討が行われる ―
1987年2月 (社)日本雑誌協会内に、共通雑誌コード管理センターが設立され、4月より「共通雑誌コード」の登録受付業務を開始。
1991年12月 「共通雑誌コード」のプリフィックスが“491”から“10”に変更され、定価コードを2桁から3桁に変更。
1993年10月 コミックスのバーコード表示について、「書籍JANコード」の採用を決定。
1995年9月 出版バーコード研究委員会発足。
1996年12月 消費税率変更に伴う改定(プリフィックス“11”)及びムックのコードを書籍JANコードに統一することを決定。(いずれも実施は1997年4月から)
1997年4月 ムックのバーコード表示について、「書籍JANコード」の採用を決定。
1999年 共通雑誌コード管理センター内にバーコード研究委員会を設置、研究を継続。
2002年1月 「定期刊行物コード(雑誌)」の表示指針を決定。(2004年6月より実施)
2003年12月 共通雑誌コード管理センターが「定期刊行物コード(雑誌)登録とソースマーキングのガイド」を発行。
2004年3月 アドオンコード仕様を合むJIS規格「バーコードシンボル-EAN/UPC-基本仕様」(X0507)が制定されました。
2004年6月 プリフィックスを“11”から“491”に変更し、アドオンコード付のコード体系としました。
名称を「定期刊行物コード(雑誌)」に変更しました。
2012年4月 「共通雑誌コード管理センター」が(社)日本雑誌協会から一般社団法人日本出版インフラセンターヘ移管。名称を「雑誌コード管理センター」に改称。